2009年09月04日
沖縄で環境教育活動!
9月4日午後は専門学校で海洋環境学の海洋実習をしてきました
今日のテーマは「磯場で生き物観察」です
磯場の生き物を観察しガイドする方法を学びます
太陽と月の引力によって日に2回潮の満ち引きによって生き物の生息場所に変化が起きます
その変化の中、生き物はどうやって生きているのかを観察していきます
磯場のそれぞれの名称を覚えると。。。
「なんでこんなに名前があるんだろう?」と不思議がる声もそれは昔からサンゴが人と関わりがあったということですね
そして生息地が分かると生き物を観察する時にも便利です
「ナマコがやわらかいのはこのごつごつしている岩場に隠れるための適応なのかも」「ウデフリクモヒトデが腕を振ってプランクトンを食べているのを見て名前の由来を感じました」との意見もありそれぞれで何かを感じてもらえたみたいです
自然観察のコツはサッと見るのではなくじっくり見続ける事です
めずらしいものだけに目を向けるのではなく、普段は目を向けられないような生き物も身の回りには実はたくさんいます。。。
何気ない所から面白いものを見つけ出す力は大切です
そういう力を普段の生活でも、これから働く職場でも、見つけていってもらいたいですね
そうやって「ありのままの自然」を伝えていけるインストラクターになっていってもらえたら嬉しいです
沖縄 青の洞窟!読谷村で貸切ダイビングをダイビングショップ ナチュラルブルー!
今日のテーマは「磯場で生き物観察」です
磯場の生き物を観察しガイドする方法を学びます
太陽と月の引力によって日に2回潮の満ち引きによって生き物の生息場所に変化が起きます
その変化の中、生き物はどうやって生きているのかを観察していきます
磯場のそれぞれの名称を覚えると。。。
「なんでこんなに名前があるんだろう?」と不思議がる声もそれは昔からサンゴが人と関わりがあったということですね
そして生息地が分かると生き物を観察する時にも便利です
「ナマコがやわらかいのはこのごつごつしている岩場に隠れるための適応なのかも」「ウデフリクモヒトデが腕を振ってプランクトンを食べているのを見て名前の由来を感じました」との意見もありそれぞれで何かを感じてもらえたみたいです
自然観察のコツはサッと見るのではなくじっくり見続ける事です
めずらしいものだけに目を向けるのではなく、普段は目を向けられないような生き物も身の回りには実はたくさんいます。。。
何気ない所から面白いものを見つけ出す力は大切です
そういう力を普段の生活でも、これから働く職場でも、見つけていってもらいたいですね
そうやって「ありのままの自然」を伝えていけるインストラクターになっていってもらえたら嬉しいです
沖縄 青の洞窟!読谷村で貸切ダイビングをダイビングショップ ナチュラルブルー!
Posted by ナチュラルブルー at 18:40│Comments(0)
│環境教育